ネルネ研究所

遊戯王の記事を中心に書いていきます

最近活躍を見せる『魔鍾洞』について

2019年4月のリミットレギュレーション施行後、環境デッキの分布はこれまでと変わらずオルフェゴール、転生炎獣、サンダードラゴン、オルターガイスト、閃刀姫、魔術師などの顔ぶれによって形成されていくのだろう。きっと多くのデュエリストたちがそう思っていたに違いありません。

 

だが、そこに一石を投じたカードとデッキが現れました。

 

それがこの『魔鍾洞』を使ったデッキタイプです。

f:id:nerune-yugi:20190422122253j:plain

 

このカードが収録されているDANE発売当初はそれほど多くの注目を集めることはありませんでした。

 

効果は自分と相手のモンスターの数によって自分または相手のモンスターの攻撃と効果の発動を無力化するというもの。

効果自体を無効にはしないものの、フィールドに存在するだけで相手モンスターを封殺してしまうこのカードのポテンシャルは確かに高いものです。

エンドフェイズに互いのモンスター数が同じ場合、自壊してしまいますが、それとてエンドフェイズ。そのターン中は効果が残り続けます。

 

改めて見ると確かなロック性能を持った1枚ですね。

 

 

 

・『魔鍾洞』を用いた【チェーンバーン】の登場

 

DANE発売からしばらく経ち、『魔鍾洞』は【チェーンバーン】に採用されたりと、少しずつですが、その確かな強さが表沙汰になり、数多くのデュエリストたちに注目されるようになっていきました。

f:id:nerune-yugi:20190422123039j:plain

『魔鍾洞』で相手の動きを封じながら懐かしの『連鎖爆撃』などで相手を焼く。

『おじゃまトリオ』で相手のモンスターを強引に増やし、『魔鍾洞』を適用させて封殺する。いやらしいながらも実に噛み合ったデッキタイプです。

 

地雷デッキとして姿を現したこのデッキでしたが、まだこの時点では「たまに見るデッキ」以上の評価には至りませんでした。

 

 しかし、『魔鍾洞』の活躍はこんなところで収まることはなかった。

 

 

 

・『波動キャノン』採用型の登場

 

【チェーンバーン】のように複数回のバーンなんてしなくても一撃で仕留めてしまえばいい。そんな事を可能にするカードが存在していたのです。

 

それがこの『波動キャノン』。

f:id:nerune-yugi:20190422123508j:plain

 

「うおっ、懐かしい!」

と、思ってしまうデュエリストたちもいるでしょう。現代のように展開して当たり前みたいなカードプールではなかった頃、時間さえ稼げれば8000バーンを相手に叩き込むことのできるこのカードは子供心的には最強カードの1枚。

そのカードが時を経て文字通り環境にキャノン砲をぶち込んだのです。

 

『波動キャノン』を用いた時のメリットは何よりデッキの枠をバーンカードに割かなくて済むこと。

【チェーンバーン】はそのデッキ性故か、複数枚のバーンカード、そのダメージを増幅させるカードを多く積んでおかなければならない。

ですが、今回のデッキタイプは『波動キャノン』が1枚あればそれでいい。引き金は2度引かねぇ、1発が全てだ。

 

バーンカードに枠を割かなくて済む以上、時間を稼ぐ『魔鍾洞』に効率良くアクセスできるカードを増やしたり、その『魔鍾洞』や『波動キャノン』を守るカードを多く投入することができてしまいます。

『神の宣告』、『魔宮の賄賂』、それに『身代わりの闇』なんてカードが採用されたりと、『魔鍾洞』を守る防御手段も豊富。

f:id:nerune-yugi:20190422124246j:plain

 

 

キーカードである『魔鍾洞』を持ってくる手段としては、『メタバース』の他に懐かしの『終焉の地』。

f:id:nerune-yugi:20190422124343j:plain

f:id:nerune-yugi:20190422124353j:plain

(余談だが、終焉の地はダメステに発動できないためGXの原作再現は不可能だぞ!)

 

メタバース』は好きなタイミングで『魔鍾洞』を発動させることができますが、『終焉の地』のメリットは『灰流うらら』に引っかからないところ。 

『終焉の地』は単純に4枚目以降の『メタバース』というわけではなく、デッキから直接発動するため差別化もできているところから評価が急上昇。まさかの高騰を見せた1枚です。

 

他には『メタバース』を持ってきたり、『身代わりの闇』を構えたり、さらには『魔鍾洞』自らの効果で自壊しないようにモンスターの数を調整する『悪魔嬢リリス』なんてものが採用されていますね。

f:id:nerune-yugi:20190422124616j:plain

リリスは相手ターンにも効果が使え、なおかつセットしたカードをすぐに発動できるので、『メタバース』からすぐに『魔鍾洞』を発動するなど実にいやらしい動きをしてきます。

 

こちらがモンスターを展開してしまった後にこれらのカードによって『魔鍾洞』を発動されてしまうと、ロックがかかりモンスターだけで突破することが不可能に近くなってしまいます。

最近のデッキ構築では、羽根箒を除くとメインから魔法・罠を割るカードはテーマ専用のカードがない限り採用されていないことが多い傾向にあります。

モンスターの効果で魔法・罠を触れなくなってしまう以上、実に詰みやすい。

 

何もできず、ターン数だけが過ぎていくと待っているのは『波動キャノン』の8000バーン。手も足も出ずに敗北、なんてことも珍しくありません。

 よって、環境では一気に地雷デッキの域を超え、一つのデッキタイプとして確立されていきました。

 

 

・『魔鍾洞』への対抗策

 

 とはいえ、何も対抗策が何もないわけではありません。

メタバース』に『灰流うらら』を合わせたり、

f:id:nerune-yugi:20190422125739j:plain

 

サイドから『コズミック・サイクロン』、『ツイン・ツイスター』や『サイクロン』などを積んで何がなんでも『魔鍾洞』を除去しにいくなどサイドチェンジ後には対抗手段を多くメインデッキに搭載させることもできます。

 

他にも先行ならば【転生炎獣】だったらレイジを使い『魔鍾洞』を許さないよう先に破壊を構えたり、【閃刀姫】や【オルターガイスト】ならばテーマ内のカードで自分のモンスター数を調整することができるので、メイン構築から抗うことが可能でしょう。

他にも【トリックスター】ならばマンジュシカなどのバーン効果は永続効果なため、『魔鍾洞』があってもダメージを与え続けることができます。 

 逆に【オルフェゴール】や【サンダー・ドラゴン】の場合、【魔鍾洞】側に先行を取られてしまうと厳しいものがあるかもしれませんね…。

 

 

・最後に

 

次第にこのデッキタイプが知れ渡っていくにつれ、WCSの店舗予選が開催されているこの時期というのも相まって『魔鍾洞』というカードとデッキタイプは多くのデュエリストの頭を悩ませる存在になっていきました。

遊戯王の大会ルールではマッチ戦40分と時間が決まっているため、必然的に時間のかかるこのデッキタイプはすごく嫌われ始めています。

『サレンダー』というルールは遊戯王には存在しないため、公式大会では投了することができないルールの抜け道を使い、意地でも時間を稼ぐ。そんなデュエリストがいることも確かなので気持ちはわからなくもないです。

 少し前に海外でトイレマッチキルなんてものもあったので、遅延行為というのは常に問題視され続けているので、悪い印象を持つなという方が無理なのかもしれませんね。

ただ蓋をし、波動キャノンの充填が貯まるのを待つ。そんなデュエルの何が面白いのか。言い分はごもっともでしょう。

 

確かに『魔鍾洞』は使われると嫌だし、めんどくさいカードであるのは間違いありません。

だだ、存在している以上どうすることもできないもまた事実。

人それぞれ言い分はあるかもしれません。されど、人間とは誰もが異なる感情を持つもの。どの意見が正しいとか間違っているだなんて正解は存在しない。

だから立ち向かうしかありません。幸いにもこのデッキタイプは既に表になっています。戦う前から対策を練ることは可能なのです。

文句を言い続けても何かが変わるわけではない。デュエリストたちに出来ることはこれを使うか、対策して潰すかの二択です。無対策で敗北してしまっても、その言い分は負け犬の遠吠えに過ぎないのですから。

 

 

これから開催されるYCSJではシングル戦なため、サイドチェンジがないから【魔鍾洞バーン】は多く見ることになるかもしれませんね。

いざ対戦した時に困ることがないよう、しっかりと対策しておくことを念頭に置いた上でデッキを構築し、大会に望むようにしましょう。

 

 

 

……で、長々と書いてきましたが、やはり『魔鍾洞』は先撃ち・後撃ち関係なく1枚でエグイほどのロックをかけてしまうカードであることは間違いないので、流石にカードデザイン的にはやってしまったかなぁとか個人的には思っています。

多分、生まれて来るべきじゃなかった。